【読書メモ】僕らはそれに抵抗できない「依存症ビジネス」のつくられかた

コカインは現在では麻薬として禁止されている薬物の一種なのは周知の事実だと思う。麻薬が問題で禁止されている原因はその依存性の強さにある。しかし、このコカインは19世紀から20世紀のはじめには普通に市販されていたのもまた事実である。コカ・コーラのコカはコカインのコカから来ているのは有名な話である。では、なぜ依存性がこれほど問題になるかというと、これもよく知られている通り、その事以外ができなくなり、働いたり、家族と過ごしたり、トイレに行ったりという極めて一般的な生活を送ることが困難になってしまうからだ。

聞きかじったところによると海外などでは比較的用意に麻薬が手に入るっぽいが、日本の場合だとかなり厳しく取り締まられているためか、手に入れるのは難しいように思う。行くところに行けば入手可能だと思うが、普通に生活を送っている人が手に入れるのは難しいだろう。(プロ野球選手や霞が関では手に入るっぽいが)

『僕らはそれに抵抗できない「依存症ビジネス」のつくられかた』は、現代の依存症について書かれた本でなかなかおもしろかった。

僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた

僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた

 

依存症の世界へようこそ

警察活動などのおかげで我々日本での依存症が根絶されたかというとそうとは言えない。スマホソーシャルゲームやオンラインゲーム、あるいはInstagramなどのSNSは実のところ現代における依存症の最たる原因になってしまっている。

ソーシャルゲームには依存症にさせるための要素が至るところに散りばめられている。例えば、スタミナというシステムがある。このスタミナというシステムでは、数時間ごとに一定数の値が加算されていき、ある値になるとゲームがプレイできるようになる。このスタミナシステムは無料でプレイできてありがたいと思いきや、これが依存症への架け橋となっている。これは、本にもそう書いてあるし、自分も体験したので間違いないので信じてもらって良い。こいつは非常に良くできたシステムである。

スタミナシステムのあるゲームのやりはじめは1. プレイをする、2. スタミナが減る、3. スタミナが貯まり1にもどる、というループだが、だんだんこれが、1. プレイをする、2. スタミナが減る、3. スタミナが溜まってないかスマホを何度もチェックする、4. 依存症になるというループになってしまう。ソシャゲをやったことのない人はそんな簡単にハマるわけがないと思うかもしれないが、事実、このループにいとも簡単に人間はハマってしまう。しかも、スタミナシステムは依存症への第一歩に過ぎず、その後、ギャンブルと同じ射幸心を煽るガチャ、限定イベントなど、あの手この手でプレイヤーを依存症の道へ引きずり込んでいく。

こういった事例は別にソーシャルゲームだけではなく、マラソンみたいなものなどにも広がっていらしい。驚くことに、ランニング距離を監視するスマートデバイスなどにより、マラソンが中毒になってしまうのだ!当然無理な運動を続けた人間は怪我をしたり体を壊してしてしまう。人間、数値が出ると目標がその数値になり本質を見失いがちである。SNSのいいねなども全く同じ構造である。

現代の麻薬製造業

ソシャゲもマラソンもどれもこれも、はじめは楽しむだったり、健康になるという目標だったのに、いつの間にか悔しい思いをしたり、怪我をするために行為を行ってしまっている。ようするに依存症になってしまっている。しかも、現在のインターネットを使ったサービスの多くが人を依存症にさせるように設計されてしまっており、自らを律することが出来ない意志の弱さが悪いとか言った問題ではなくなってきている。昔はオンラインゲームに依存してしまうのは一部のゲームマニアだけだったが、スマホなどの普及に以前とは段違いの人口にリーチしてしまっている。

更に残念なことに、これらを行うためにハイテクの技術、流行りの言葉で言うところのビッグデータ技術や人工知能技術がこれでもかと言うほど投入されている。一流大学でコンピュータサイエンスを学んで生み出しているものが、現代のコカインとも言うべきものであると考えるとなんとも皮肉である。麻薬もたいへん儲かるらしいし、SNSやソシャゲも大変に儲かるらしいし、人を依存症にさせるビジネスはというのはどうも儲かるようにできているのだろう。経済学の需要と供給曲線で考えると、需要曲線がやたら上に押し上げられる感じだろうか。

依存症とその対策

では、このような依存症ビジネスから抜け出すには何をすべきかというと、個人レベルの対策では、まず、環境を変えることが重要だそうだ。例えば、昔ベトナム戦争という戦争があったが、ベトナムに派遣された米軍兵士の間でヘロインが大流行したそうだが、実はヘロインに限らず依存症というのは環境に強く結びついており、米軍兵士がアメリカに戻るとヘロイン依存症から脱却できたそうだ。しかし、一旦同じ環境に戻ると再び依存症が再発したらしい。

当時、麻薬中毒というのはその薬物自体が原因であり、環境などは全く関係ないと考えられていたので、この発見は相当の驚きだったらしい。おかげでこの学説が発表された当初は全く受け入れられずに苦労したそうだ。いつの時代も、新しい考えはなかなか受け入れられないようで大変である。

環境といえば、現在のデジタル環境はとにかくデータを取得されて、人間を依存症にさせることに最適化されすぎている。個人的に特に最悪な発明だと感じるのがプッシュ通知で、放っておくと毎秒通知が届く羽目になり、通知を確認するだけで人生が終わってしまう。集中しているときに通知がくるのは最悪で、最近は通知を全てオフすることを決意し、数時間おきにこちらからポーリングするようにした。通知を全オフにして以降はなかなか快適なデジタルライフを送っている。通知全オフは全人類におすすめしたいソリューションである。脱依存症ライフを送ろう。

今の処、個人情報を扱うようなビッグデータ人工知能はろくなことに使われていないのではないかという気もしてくるが、IoTとか無邪気に言っている諸氏らはここらへんはどう考えているのだろうか。気になるところである。依存症が問題で麻薬などは規制されているのに、デジタル版のコカインとも言うべきサービスは放置してよいのだろうかと疑問も湧いてくる。

さらに、依存症ももちろん問題だが、最近のSNSを通じた選挙などを見ると民主主義の根幹を揺るがすような自体にも発展しており、今後の情報化社会には暗澹たる思いにならざるを得ない。選挙などの話はまた別に紹介したいが、社会5.0とか言っている場合ではないぞという気持ちになってくる。やれやれである。