ロボットプログラミングで遊んだ

Qumcumという学習用のロボットがあると知り合いに教えてもらったため、買ってみて遊んでみた。Qumcumはその知り合いが学生時代の時の教員だったらしい。Qumcumは自分で組み立てを行い、プログラミングして動かせるようなロボットである。組み立てはドライバーがあれば可能で、プログラミングはScratchかArduinoを用いて行う。

パーツ

パーツは以下のような感じで結構種類がある。小学生でも出来るという触れ込みだが、パーツ組み立てには大人がいないと難しいかもしれない。

Qumcumのパーツ
Qumcumのパーツ

組み立て

組み立ての工程は以下のような感じになる。組み立てる最中はドライバーでネジを締める必要があるのだが、結構な力が必要なので、やはり大人の力も欲しいところである。さらに、雑に組み立てると壊してしまいそうな箇所もあるため気をつけたい。

Qumcum組み立て1Qumcum組み立て2Qumcum組み立て3
Qumcum組み立て

完成

完成は以下のようになる。大人が組み立て終わるのに2時間ぐらいかかったので、結構な作業な気もする。組み立て方法はQumcumの公式サイト (ロボットの組み立て方1-まずはじめに – Qumcum)にあるため、特に迷う事は無かった。

Qumcum完成
Qumcum完成

プログラミング

Qumcumのプログラミングは基本的にScratchで行うらしいが、Windows環境が無いためArduinoを使って実装してみた。Arduinoでのプログラミング方法も、公式サイト(Tutorial - Arduino de クムクム)に載っているため非常に簡単に動かすことが出来た。BLEでも接続できるっぽいが、BLEでのプログラミング方法の詳細は載っていないため自分で調べる必要がありそうだ。

動かしてみた結果は以下の通り。基本的に上記のチュートリアルそのままで以下を実行可能で非常に簡単である。というかArduinoの隠蔽が凄くて、電源やI2Cなどの複雑なコードについてはほとんど考える必要なくプログラミングが出来る。サーボモーターを動かしたり、音声読み上げを動かしたり出来るので、なかなか面白い。

最近の小学生は、こういう教材を用いてプログラミング学習をするらしい(Qumcumロボットのそごう体験会を開催 – 株式会社CRETARIA)。自由研究とかにも良いのでは無いだろうか。小学校の自由研究に割り箸で五重塔を作っていた自分からすると、文字通り隔世の感である。